仮想端末管理ソフトウェア tmux
tmux とは?
GNU Screenと同じ仮想端末管理ソフトウェアである「tmux」ターミナルマルチプレクサです。 tmuxやscreenの便利なところは仮想端末をデタッチ・アタッチする機能にあります。 この機能を使うことで不意にウインドウを閉じてしまったり接続が途切れた場合再接続が簡単に出来るようになります。 また仮想端末の画面を複数の画面に分割して利用することも可能になります。
インストール
FreeBSD にインストールする場合は portinstall で簡単に入れることができます。
# portinstall tmux
設定ファイル
~/.tmux.conf
デフォルトのエスケープシーケンスが CTrl+b です。利用する環境やエディタなどによ りキーバインドがかぶる場合があります。キーバインドを変更する場合はこの設定ファ イルで変更する事ができます。
※以下の例はエスケープシーケンスを Ctrl+b から Ctrl+t に変更
unbind-key C-b set-option -g prefix C-t bind-key C-t send-prefix
起動方法
$ tmux
再接続(アタッチ)する場合は
$ tmux a
tmux の自動起動
以下のように.bash_profile に記述することでログイン時に自動的にtmuxを起動、セッションがある場合はアタッチするようになります。
~/.bash_profile
if [ -z "$PS1" ]; then return ; fi
if [ -z $TMUX ] ; then
        if [ -z `tmux ls` ] ; then
                tmux
        else
                tmux attach
        fi
fi
tmuxの主な操作コマンド
キーバインド  コマンド
C-b ?   ショートカットキーのリストを表示
C-b c   新しいウィンドウを作成
C-b n   次のウィンドウへ移動
C-b p   前のウィンドウへ移動
C-b w   ウィンドウの選択メニューを表示
C-b d   セッションのデタッチ
C-b :   コマンドプロンプトの開始
C-b [   コピーモードの開始
C-b ]   バッファ内容のペースト
C-b q   ペインのインジケータを表示
C-b t   ペイン全体に時計を表示
C-b "   ウィンドウを上下のペインに分割
C-b %   ウィンドウを左右のペインに分割
C-b o   次のペインへ移動
C-b {   ペインの入れ替え
C-b }   ペインの入れ替え(逆順)
C-b M-↑ ペインの上下分割位置を上へ移動
C-b M-↓ ペインの上下分割位置を下へ移動
C-b M-← ペインの左右分割位置を左へ移動
C-b M-→ ペインの左右分割位置を右へ移動
C-b x   ペインの破棄
C-b とは標準では Ctrl+b です。
						created: