PC-UNIXに関する記事など
crondなどでメール送信プログラム等からメールを送るとメールヘッダに
X-Authentication-Warning: ns.example.org: foo set sender to foo@example.org using -f
が自動で付加されることがある。
これにより送信先のメールサーバによっては迷惑メールとして扱われてしまう可能性があるし何より warning の表示が気持ち悪いので対応策を考えてみた。
色々調べたら X-Authentication-Warning はpostfixやsendmailのMTAがrootなどの信頼できる特定のユーザ権限以外から送信されるメールは信頼出来ない可能性がありますよと言うことなので 送信するプログラムの実行ユーザを信頼できるユーザの一員に加えれば回避できる。
この信頼できるユーザかどうかを設定しているのはpostfixを使っている場合は /etc/mail/submit.cf の以下の部分です。
ファイル冒頭に##### DO NOT EDIT THIS FILE! Only edit the source .mc file.とありますが気にしないで書き換えてしまいます。
##################### # Trusted users # ##################### # this is equivalent to setting class "t" Ft/etc/mail/trusted-users Troot Tdaemon Tuucp Tmyuser
postfixを再起動して変更内容を更新します。
これで気持ち悪い X-Authentication-Warning: がメールヘッダに含まれなくなりました。
ちなみにsendmailの場合だと /etc/mail/trusted-users にユーザ名を追加するようです。
トラックバックURL: http://www.omakase.org/mt/mt-tb.cgi/135
コメントする